認定企業紹介

大和リース株式会社 水戸支店

代表者名 水戸支店 支店長
玉木 秀幸
事業内容 システム建築・プレハブ・土地活用・商業施設の開発・運営から駐車場建設や自動車・農業・福祉分野のリース事業、都市緑化など幅広い事業・サービスを展開。
所在地 水戸市笠原町1571-3 従業員数 33名
業種 建設業 URL https://www.daiwalease.co.jp

働き方改革に取り組もうとした背景は

全従業員が働きやすい職場環境にするには、どうしたらいいかを考え、働き方改革に取り組み始めました

取組

ノー残業DAYの実施・ライトダウンの実施

成果

水戸支店では、週2回(水曜日・金曜日)はノー残業DAYとして、全員定時退社している。
2019年度、全社平均19.9hから2021年度19.1hへ削減され、水戸支店の実績は、13.6hです。

取組

多様な休暇制度(ホームホリデー、リフレッシュ休暇、プレミアム・アフター3(従業者自身が選択した日に、午後3時に退社できる)
取得状況の見える化(毎月 数値公表)、取得できない人の個別フォロー

成果

目標:有給取得率70%
実績:2019年度、74.1%、2021年度76.5%

取組

モバイルワークの推進と共に、「フレキシブル勤怠管理」の導入によりライフスタイルに合わせて労働時間を柔軟に調整(私用による「中抜け」や「時差勤務」が可能)

成果

従業員がいつでもモバイワークが出来る体制を取り、モバイルワークを実施している
パソコンはデスクトップ型からノートに切り替え 通信環境の整備MicrosoftO365を導入
電子回議システム導入 

取組

会議目的の明確化及び参集者・会議時間の見直し、時間に係る効率化の取組

成果

Microsoft Teams等を活用したWEB会議の実施 移動時間や会議する場所を選ばないので、スケジュールの調整をしやすくなった。WEB化により、紙の削減が繋がっていると感じている。

取組

「働き方特区」制度の導入によって仕事のプロセスを抜本的に見直す等の「やり方の効率化」やより高い業務品質・製品品質等に支えられた「生産性の向上」を実現し、本質的な働き方改革を進める

成果

水戸支店では、該当するものはないが他支店では、リモート捺印を運用している支店もある。

取組

法を超える育児休業・時間短縮勤務制度(育児休業:子が3歳まで取得可能、短時間勤務:小学校3年生を終えるまで可能)男性従業員にはハローパパ休暇(特別休暇2日プラス有給休暇3日)

成果

育児事由の時間短縮勤務者 3名
ハローパパ休暇 (2019年度 対象者2名 取得2名)

取組

法を超える介護休業(事由がなくなるまで取得可能)を始め仕事と介護の両立支援制度を整備しており、イントラネットのインクルージョン推進室HPで情報を閲覧できる

成果

現在、水戸支店での実績はありませんが、実際に介護をする立場になったときには制度があると安心感のもと働けるという社員からの声がある。

取組

中途採用を含めた多様な人財の積極的な採用

成果

施工管理職として、契約社員の雇用実績があります。人材派遣会社から紹介を受けての中途社員の採用等。

取組

障害者活躍推進の一環として「大和リースの思いやりハンドブック」を制作、全従業員に配付

成果

ハンドブックの配布により、掲示物の文字の見やすさを考え、色・文字等に配慮した掲示物に変更。
10

取組

ノンハラスメントな風土構築にむけて
・人権啓発研修を年2回実施
・管理職全員に対しナラティヴ・アプローチ研修を実施

成果

・人権啓発研修 全従業員 100%受講
・水戸支店対象者 33名 受講

従業員のみなさんの声

風通しが良く、従業員全員がフラットに意見を言える職場です。テレワーク・Teams、直行直帰により、柔軟な働き方が出来る為、ワークライフバランスが充実しました。

今後の展望は

イクボスの浸透と活躍推進に対する制度・環境の整備を行い、全従業員が「仕事で活躍」できる企業風土を構築します。

これから取り組もうとしている企業へ一言

「自分たちの職場は自分たちで変えていく」 という姿勢が働きやすさにつながると思います。
共に歩んでいきましょう。