【茨城県】労働政策課からのお知らせです(2025.10月号 )
【茨城県】労働政策課からのお知らせです(2025.10月号)
=========================================================
いばらき女性活躍・働き方応援協議会会員 各位
いつもお世話になっております。
こちらは、茨城県産業戦略部労働政策課(労働経済・福祉グループ)です。
今回は、以下の内容についてご案内します。
1.【募集】男性育休取得促進研修&セミナーを開催します!
2.【募集】茨城県働き方改革優良企業募集中です!
3.【募集】「令和7年度中小企業人材育成支援事業補助金」のご案内!
4.【募集】「茨城県障害者雇用優良企業」募集中
5.【募集】インド人材を県内に繋ぐ「いばらき×インド人材プロジェクト」
参加企業募集について
6.【募集】♯茨城キリスト教大学♯ 初めてでもわかるデータサイエンス講座参加募集中
7.【募集】外国人材活用セミナー ~インドネシア人材と茨城の未来創生~
8.【募集】★締切間近★「令和7年度デジタルリテラシー実践講座」の参加者募集について
9.【募集】「外国人留学生インターンシップの受入企業」募集中!
10【募集】「令和7年度 過労死等防止対策推進シンポジウム(茨城会場)」開催のお知らせ
11【募集】「いばらきダイバーシティ宣言」が500件に到達しました!
12【情報】「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」へのインタビュー掲載
13【情報】令和7年度「しわ寄せ」防止キャンペーン月間について
14【情報】あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
=========================================================
1.【募集】男性育休取得促進研修&セミナーを開催します!
茨城県では、今年度から、男性の育児休業の取得を促進するため、経営者や人事・総務・経営企画
ご担当者向け研修及び育児休業取得予定又は希望者向けセミナーを開催いたします!
本研修・セミナーにより、育児・介護休業法や男性の育児休業について理解を深めることができます。
経営者や人事等ご担当の方は、取得希望者が安心して育休を取得できるよう、社内の風土・
環境・制度を見直してみませんか?
また、育児休業の取得を考えている男性は、取得にあたって不安な気持ちを解消しませんか?
※ いずれも、茨城県内に事業所を有する企業等に在籍する社員限定
《‡参加費無料‡》
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪経営者・人事等担当者向け研修≫
○日時・場所等
・対面:2025年12月8日(月)14時00分~16時00分
(茨城県庁9階901共用会議室)
・オンライン:2026年1月19日(月)14時00分~16時00分(Zoom)
○対象(対面・オンライン共通)
社員・部下が男性育休の取得予定があるまたは男性育休の社内制度の整備を進めたい企業の
経営者や人事・総務・経営企画担当者の方
<定員各20名程度>
○内容(対面・オンライン共通)
・社会環境の変化
・男性育休への理解
・男性育休とウェルビーイング経営
・これからのチームマネジメント(イクボスマネジメント)
・育児・介護休業法の概要・要点の紹介(茨城労働局より)
○締切
・対 面 :2025年11月21日(金)
・オンライン:2025年12月25日(木)
≪育児休業取得予定・希望者向けセミナー≫
○日時・場所等
・対面:2026年1月9日(金)14時00分~16時00分
(茨城県庁11階1102・1103共用会議室)
・オンライン:2026年2月5日(木)14時00分~16時00分(Zoom)
○対象(対面・オンライン共通)
男性育休・産後パパ育休を取得予定または今後取得を希望する方
<定員各50名程度>
○内容(対面・オンライン共通)
・産前産後こそ父親が必要な理由
・育休期間の過ごし方、工夫を知ろう
・育休までの壁を乗り越える
・育児・介護休業法の概要・要点の紹介(茨城労働局より)
○締切
・対面:2025年12月18日(木)
・オンライン:2026年1月14日(水)
<詳細はこちら>
https://yell.pref.ibaraki.jp/seminar-event/index.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★応募・問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
TEL:029-301-3635 FAX:029-301-3649
Mail:rosei1@ibaraki.pref.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.【募集】茨城県働き方改革優良企業募集中です!
茨城県では、すべての労働者が働きやすい環境づくりに向けて、「働き方改革」に積極的に
取り組む企業、取組が優れた企業を「働き方改革優良企業」として認定しています。
多様な働き方や業務効率化などの働き方改革に取り組み、自社のPRと魅力アップを目指しましょう。
また、優良(推進)認定を受けた企業が使用できるロゴマークを作成しました。
名刺やホームページへの掲載など、認定企業であることのPR、企業のイメージアップを図りましょう!
(詳細は下部URLよりご確認ください。)
○認定のメリット
1)ハローワークの求人票に認定企業であることを記載して、企業のイメージアップが図れます。
2)茨城県の建設工事の入札参加資格者名簿の加点項目となります。
3)茨城県の物品調達入札参加資格者名簿の加点項目となります。
4)茨城県が運営する「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」で認定企業として公表し、
働き方改革の取組事例を紹介します。
5)県が運営する求人サイト「いばらき就職チャレンジナビ」の優良企業の特集ページで紹介します。
6)県が主催する就職面接会などの参加企業選定の際に優遇します。
7)特に優れた取組について、県が運営するシンポジウム、「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」
のインタビューページ(働き方改革・女性活躍優良企業、女性ロールモデル)等において積極的にPRします。
8)認定ロゴマークを名刺や自社HPに使用でき、認定企業であることを周知できます。
○申請から認定までの流れや審査項目などの詳細は、以下のページをご確認ください。
https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/certification.html
認定を受けた企業には、県ロゴマーク入りの認定証(有効期間2年間)を交付します。
以下のページから、申請書をダウンロードして、メールでお申し込みください。
既に認定を受けた企業で、更新通知を受け取った場合は更新申請、有効期間が過ぎている場合は再申請
をお願いいたします。
https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/application_documents.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
TEL 029-301-3635 E-mail rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.【募集】「令和7年度中小企業人材育成支援事業補助金」のご案内!
茨城県では、新たな分野への進出等に挑戦する中小企業者の皆様に対して、デジタルスキルに係る
資格取得やスキルアップのための教育研修費等を支援します!
≪申請期間≫
・2026年1月30日(金)まで
≪対象者等≫
・茨城県内に主たる事務所・事業所を有する事業者であり、県内において新たな分野への進出等
(以下1~6のいずれかの目的)に取り組むいばらきリスキリング推進宣言企業である者
1 新分野進出
2 事業転換
3 業態転換
4 事業拡大
5 海外展開
6 生産性向上
≪対象経費≫
・新たな分野への進出等に取り組むために必要となるデジタルスキルに係る資格取得や
スキルアップのための教育研修費等(外部研修の受講料、外部講師の招へい費用(謝金、旅費)
※交付決定日から令和8年(2026年)2月27日までの間に受講(支払含む)完了するものに限ります。
※従来と同じ事業分野の中で、単純なメニューの追加等を行う場合は対象外です。
≪補助額・補助率≫
1事業者あたり最大15万円(補助率2/3)
※内容、申請方法等の詳細は、下記URL(県産業人材育成課HP)をご確認ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/shokorodo/sanjin/tyuusyoukigyou.html
※先着順の受付となります。
また、募集期間内であっても、補助金交付申請額が予算額に到達し次第、終了とさせていただきます。
※いばらきリスキリング推進宣言については下記URL(いばらきリスキリングプロジェクト)をご確認ください。
https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成グループ
TEL:029-301-3653 E-mail:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.【募集】「茨城県障害者雇用優良企業」募集中
茨城県では、障害のある方がいきいきと働くことができる社会の実現を目指し、障害者雇用に積極的に
取り組む企業を「茨城県障害者雇用優良企業」として認定しています。
企業のみなさまのご応募をお待ちしております。
≪メリット≫
・認証マークを会社PRに活用可
・県建設工事入札参加資格審査の技術等評価項目加点
・県中小企業融資制度(雇用促進等支援融資)の対象 等
≪認証基準≫
・県内に本社があること又は本社は県外だが、県内の公共職業安定所に障害者雇用状況報告書を提出していること。
・障害者雇用率が法に基づく算定方法により2.8%を達成していること又は過去3年間において法定雇用率を
達成していること。
なお、常用雇用労働者が40.0人未満の企業等については障害者を1名以上雇用していること。 等
≪募集期間≫
通年
認定を受けた企業には、ロゴマーク入りの認定証(有効期間3年間)を交付します。
以下のページから、申請書をダウンロードして、メールでお申し込みください。
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/syougaisyamark/kbosyu.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 雇用促進対策室
TEL:029-301-3645 FAX:029-301-3649
E-mail:rosei2@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
5.【募集】インド人材を県内に繋ぐ「いばらき×インド人材プロジェクト」参加企業募集について
人材の採用が大きな経営課題の一つになっている中で、インドの優秀で豊富な人材に注目が集まっています。
このため、茨城県ではインド人材の受入に興味がある県内企業向けに、インド人材について「知り」、
その理解を「深め」、インド人材と県内企業を「繋ぐ」一連の取組として、「いばらき×インド人材
プロジェクト」を始動いたしました。
求める人材に応じて、インド現地で視察やジョブフェアを開催いたします。
「インド=IT」のイメージがありますが、IT分野のみならず、製造、建設など、様々な分野で
優秀な人材の送出しが期待できます。
日本での就労を目指すインド人材と出会う機会をぜひご活用ください。
≪募集中のイベント概要≫
<1>インド人材現地視察ツアー(開催:2025年11月・申込締切:10月10日)
11月9日から13日にかけて、インド現地の送出機関2社を訪問。
両社の人材や教育内容、寮生活の様子等の視察を通じて、インド人材(特に技能実習生)の理解を深めます。
締切後でも、航空券の手配などが間に合えばご参加いただけますので、ご興味ございましたらご相談ください。
<2>インド高度人材視察ツアー(開催:2026年1月・申込締切:10月31日)
来年1月28日から2月1日にかけて、インド・アミティ大学で県が運営する日本語講座や、学内施設、<3>ジョブフェアの
様子を視察します。
<3>IBARAKI JOB FAIR in INDIA 2026(開催:2026年1月・申込締切:10月31日)
来年1月30日から2月1日にかけて、アミティ大学、デリー近郊の大学生等を対象に、現地でジョブフェア
(合同企業説明会&面接会)を開催します。
各イベントのご案内は、県庁ホームページをご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/koyoushitsu/25ibaraki_india_project.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 雇用促進対策室
TEL:029-301-3645 E-mail:rosei2@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
6.【募集】♯茨城キリスト教大学♯ 初めてでもわかるデータサイエンス講座参加募集中
このたび、茨城キリスト教大学と連携し、県のリスキリング講座補助金を活用した
「初めてでもわかるデータサイエンス講座」を開講いたします。
統計データ分析の基礎を学び、データ活用に役立てる絶好の機会です。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
≪講座概要≫
・対象:社会人の方
・期間:2025年10月25日~12月6日(全4回・土曜開催)
・時間:9:30~15:30(5時間/回)
・場所:茨城キリスト教大学PC教室(PC持参不要)
・内容:
10/25 統計量・基本操作
11/8 データ加工
11/29 多変量解析・マシンラーニングの手法
12/6 Excelソルバーによる最適化の手法
≪受講料≫
20,000円(事前支払い)
※2024年度受講者は10,000円で受講可能
≪募集期間≫
2025年10月10日(金)17:00まで
≪申込み方法≫
https://www.icc.ac.jp/local/news/detail/2025reskilling.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城キリスト教大学 地域・国際交流センター
電話:0294-52-3215メール:kokaikoza@icc.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.【募集】外国人材活用セミナー ~インドネシア人材と茨城の未来創生~
外国人材の新規雇用や雇用者数増加を検討されている事業者さまを対象に、インドネシア人材に
焦点を当てた外国人材活用セミナーを開催します。
(常陽銀行主催・茨城県ほか後援)
■ 日 程 2025 年11 月11 日(火)14:00~17:00
■ 場 所 水戸京成ホテル2 階(茨城県水戸市三の丸1 丁目4−73)
■ 内 容
1.外国人材の雇用動向等について(14:00~14:30)
【講師】日本政策金融公庫総合研究所 副所長 藤井 辰紀 氏
2.インドネシアにおける人材育成を通じた社会貢献(14:30~15:40)
【講師】MM2100 工業団地開発・運営会社 元社長
ミトラ・インダストリ職業高校創設者 小尾 吉弘 氏
3.インドネシア人材の特徴と活用方法(15:55~16:25)
【講師】株式会社BREXA CrossBorder 事業統括本部長 中山 善仁 氏
4.外国人材の定着化支援取組について(16:25~16:40)
【講師】社会福祉法人 桐孝会 理事長 村上 義孝 氏
5.外国人材に選ばれる県づくり(16:40~17:00)
【講師】茨城県産業戦略部労働政策課雇用促進対策室 主任 永井 丈博 氏
※セミナー終了後、講師との名刺交換の時間がございます(任意参加)
■ 対 象
・外国人材の新規雇用を検討する方
・外国人材の雇用者数増加を予定する方
・その他、外国人材の活用について関心のある方
■ 参加費用 無料
■ 定 員 100名
■ 申込方法 下記URLから、必要事項をご入力のうえお申込みください。
https://im.joyobank.co.jp/n/form/chw/vfaK5nmvKJ6e88Wtx-DVT
■ 申込期限 2025年11月4日(火)
■ 主 催 常陽銀行
■ 後 援 茨城県、一般社団法人 茨城県経営者協会、株式会社 日本政策金融公
庫、独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
常陽銀行 市場国際部 TEL:029-300-2729
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
8.【募集】★締切間近★「令和7年度デジタルリテラシー実践講座」の参加者募集について
茨城県では、県内産業の生産性の向上を目指し、企業人のリスキリングの推進に取り組んでおります。
このたび、企業の現場における課題の解決策を、デジタル知識を活用して提案・実行できる
デジタル人材を育成するための講座を開講します!
「デジタルを活用して生産性向上や業務効率化に取り組みたいけど、どうしたらいいか分からない…。」
そんなお悩みをちょっとでも解決するため、ぜひこの講座で学び、成長しませんか?
皆様のご参加お待ちしております。
≪コース≫
・製造業コース
(製造現場の生産性向上をデジタル化でどのように解決するか学ぶ)
・業種横断コース
(顧客管理をはじめバックオフィス業務の効率化をデジタル化でどのように解決するか学ぶ)
≪プログラム構成≫ ※各コースとも全8回
座学研修・事例学習(1回)、デジタルツール演習(1回)、デジタル化計画検討会(3回)、
計画書発表会(1回)、自社計画検討(1回)
10/28~ 開始
≪参加費用≫
1名あたり33,000円(税込)
※いばらきリスキリング推進宣言企業で働いている方は半額で受講いただけます。
いばらきリスキリング推進宣言についてはこちら↓
https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/
≪お申込み締切日≫
・全コース 10/20 締切 ※お申込みは先着順となります。
≪講座の詳細はこちら≫
https://www.itc-ibaraki.com/reskilling
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
特定非営利活動法人 ITコーディネータ茨城
E-mail:reskilling@itc-ibaraki.com
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成グループ
TEL:029-301-3653 E-mail:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
9.【募集】「外国人留学生インターンシップの受入企業」募集中!
茨城県外国人材支援センターでは、外国人留学生の県内企業への就職を促進するため、
外国人留学生のインターンシップを実施します。
現在、インターンシップの受入企業を募集しておりますので、外国人留学生の採用に関心のある
企業様は、ぜひお申込みください。
≪対象企業≫
外国人留学生の採用に関心のある茨城県内の事業所
≪参加学生≫
茨城県内の大学院・大学に在籍する外国人留学生
※ 日本語レベルは募集要項で指定できます
≪内 容≫
1Dayのオープンカンパニーや課題解決型のインターンシップなど
※ 給与等の事業所負担は基本的にありません。
≪実施時期≫
2025年4月~2026年3月 ※ 期間・時期はご相談に応じます
≪申 込 先≫
茨城県外国人材支援センター
ホームページURL https://ifc.ibaraki.jp/internship/
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県外国人材支援センター
TEL:029-239-3304
お問合せフォーム https://ifc.ibaraki.jp/contact/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
10.【募集】「令和7年度 過労死等防止対策推進シンポジウム(茨城会場)」開催のお知らせ
*・。毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です・。*
厚生労働省では「過労死等防止啓発月間」に、過労死等防止対策推進シンポジウムを開催します。
経営者、管理職、健康管理担当者の皆様に役立つ内容ですので、是非、ご参加ください。
■日時:令和7年11月7日(金)14:00~16:00
(受付13:30~)
■会場:亀城プラザ第2会議室(土浦市中央二丁目16-4)
■主催:厚生労働省
┌──[基調講演]──────────────────────────────┐
* パワハラの発生は予防できるのか?過労死のない社会を目指して
* 津野 香奈美氏(神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授
└─────────────────────────────────────┘
┌──[企業による事例紹介]─────────────────────────┐
* 働き方改革は生き方改革~カゴメの進化~
* カゴメ(株)茨城工場
└─────────────────────────────────────┘
* 過労死ご遺族による体験談
■申し込みはこちら
過労死等防止対策推進シンポジウム
< https://www.mhlw.go.jp/karoshi-symposium/>
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
(運営委託先)株式会社プロセスユニーク
TEL:0570-026-027
e-mail:karoushiboushisympo@p-unique.co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
11.【募集】「いばらきダイバーシティ宣言」が500件に到達しました!
茨城県では、性別等に関わりなく、一人ひとりが尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会、
多様性が受容されるダイバーシティ社会の実現を目指しています。
その一環として、2021年に「いばらきダイバーシティ宣言」を発表し、この度、宣言企業(団体)数が
500件に到達しました。
引き続き、ダイバーシティ推進の第一歩として、宣言にご参加いただける企業・団体を募集しています。
詳細については下記をご確認ください。
≪募集対象者≫
全国の企業・事業所・団体
≪募集期間≫
いつでも随時受付
≪宣言方法≫
下記の申込フォームからのお申込み
https://www.diversity-ibaraki.jp/declaration.html
≪宣言内容≫
各企業・事業所・団体のダイバーシティ社会の実現に向けた取り組み内容を宣言してください。
※既に宣言している企業等の宣言書はこちら
https://www.diversity-ibaraki.jp/declaration_list.html
◆宣言後は・・・
◇「いばらきダイバーシティスコア」にチャレンジ!
https://www.diversity-ibaraki.jp/scorechallenge_list.html
◇モデル企業として取り組み事例をご紹介!
https://www.diversity-ibaraki.jp/dandi/list.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 県民生活環境部 ダイバーシティ推進センター「ぽらりす」
〒310-0011水戸市三の丸1-5-38 県三の丸庁舎3階
TEL:029-233-3982 FAX:029-233-1330
https://www.diversity-ibaraki.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
12.【情報】「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」へのインタビュー掲載
茨城県で運営している「あなたにエール! ~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~」の
インタビューページ<女性ロールモデル>へ新たな記事を掲載しました。
働き方改革・女性活躍に関心のある企業様や、働く女性の方へ参考となる内容となっていますので、
ぜひご覧ください。
■ 女性ロールモデルへのインタビュー
スガノ農機株式会社
製造本部 購買部 調達課長兼生産管理課長 中野 寿美香(なかの すみか)さん
2014年スガノ農機株式会社に入社。「社長直轄」という新設部署に約1年間配属。
その後、塗装・組立や財務経理などの業務経験を積む。
2019年に現所属(生産管理課)の係長(2022年7月~調達課の係長を兼務)となり、
2022年12月から現職に就任。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。↓
https://yell.pref.ibaraki.jp/womanact/woman_role_model_introduction-13.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
TEL:029-301-3635 FAX:029-301-3649
Mail:rosei1@ibaraki.pref.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
13. 【情報】令和7年度「しわ寄せ」防止キャンペーン月間について
〜事業主の皆様へ〜
大企業・委託事業者による長時間労働の削減等の取組が、取引先中小企業者に対する適正なコスト負担を
伴わない短納期発注、急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があります。
このため、厚生労働省、中小企業庁及び公正取引委員会は、11月を「しわ寄せ」防止キャンペーン月間と
位置づけ、「しわ寄せ」防止に向けた集中的な周知・啓発の取組みを行っています。
大企業・委託事業者と取引先中小企業者は共存共栄という認識のも下、適正なコスト負担を
伴わない短納期発注や急な仕様変更などはやめましょう。
詳しくは、「しわ寄せ」防止特設サイトをご覧いただくか、茨城労働局雇用環境・均等室に
お問い合わせください。
(「しわ寄せ」防止特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/shiwayoseeboushi/
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城労働局雇用環境・均等室
TEL:029-227-8295
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
14. 【情報】あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
茨城県では、働き方改革や女性活躍を進めたいと考えている企業経営者、人事担当者等、
仕事と家庭を両立しながら働きたいと考えている方、管理職になることに不安を感じている働く女性など、
県内で働く皆さまに様々な情報を発信するため、ポータルサイトを運営しております。
様々な方に参考として頂けるサイトとなっておりますので、ぜひご覧ください。
≫≫≫≫ポータルサイトについて≪≪≪
・これから取組を進めたいと考えている企業様が参考にしやすいように、様々な業種・従業員規模の
優良事例を紹介
・働き方改革、女性活躍に取り組み始めたきっかけや進め方など、企業経営者等が取り組む上で、
参考になるお話しをまとめた企業代表者へのインタビューを掲載
・身近に働く女性のロールモデルがいない方に、仕事と家庭の両立や管理職として働くことについて、
県内企業で活躍する女性へのインタビューを掲載
・国、県、市町村の各種セミナー、助成制度、認定制度等の情報を掲載 等
≪アクセスはこちらから≫
https://yell.pref.ibaraki.jp/index.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐・‐・・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
TEL:029-301-3635(直通) E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
*******************************************************************************
茨城県産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978番6
029-301-3635 (直通) 029-301-3649 (F A X)
*******************************************************************************
★ 配信先の変更・配信停止等は、E-mail: rosei1@pref.ibaraki.lg.jpまでご連絡ください。