【茨城県】労働政策課からのお知らせです(2025.9月号 )
【茨城県】労働政策課からのお知らせです(2025.9月号)
======================================================================
いばらき女性活躍・働き方応援協議会会員 各位
いつもお世話になっております。
こちらは、茨城県産業戦略部労働政策課(労働経済・福祉グループ)です。
今回は、以下の内容についてご案内します。
1.【募集】働く女性のためのキャリア研修・
女性を育てるマネジメント研修を開催します!
2.【募集】「令和7年度中小企業人材育成支援事業補助金」のご案内!
3.【募集】10/24美浦特別支援学校視察会を開催いたします
4.【募集】インド人材現地視察ツアー及びジョブフェアの参加企業募集について
5.【募集】10/29障害者雇用優良企業見学会を開催いたします
6.【募集】「茨城県働き方改革優良企業募集中です!
7.【募集】あなたの会社の人材育成、見える化しませんか?
リスキリング推進企業表彰の応募を受付中です!
8.【募集】「令和7年度デジタルリテラシー実践講座」の参加者募集について
9.【募集】「茨城県障害者雇用優良企業」募集中!
10【募集】「外国人留学生インターンシップの受入企業」募集中!
11【募集】茨城県働き方改革優良企業募集中です!
12【情報】茨城労働Seed9月号を発行しました!
13【情報】年次有給休暇を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう
14【情報】あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
======================================================================
1.【募集】働く女性のためのキャリア研修・女性を育てるマネジメント研修を開催します!
茨城県では、働く女性の活躍を推進するため、女性のためのキャリア研修及び女性を育てる
マネジメント研修を実施します。
いずれも、昨年度実施した際、8割以上の受講者から高評価(※)をいただいており、無料で受講できる研修と
なっていますので、ぜひ申請ください!
(※)「今回の研修内容について5段階評価でお答えください」との問いに、「よかった」「まあよかった」と回答した割合
※ いずれも、茨城県内に本社または事業所を有する企業等に在籍する社員限定
《‡参加費無料‡》
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【管理職候補の女性社員向け研修】(〔1〕オンライン(zoom)or〔2〕対面)
・日時:
(〔1〕オンライン)
第1回 2025年10月21日(火)13時00分~17時00分
第2回 2025年11月14日(金)13時00分~17時00分
(〔2〕 対 面 )
第1回 2025年10月27日(月)13時00分~17時00分
第2回 2025年12月16日(火)13時00分~17時00分
・対象:後輩・部下を持つ女性職員(第1回・第2回両日の受講ができる方)定員20名程度
・内容:管理職になるうえでの漠然とした不安や課題の解消、求められる知識や自身の理想像を考え、マネジメントスキル等向上を
目指す研修
・会場(対面):ひたちなか市子育て支援・多世代交流施設「ふぁみりこらぼ」303研修室(〒312-0057 ひたちなか市石川町11-1)
・締切:2025年9月29日(月)17時
■女性を育てるマネジメント研修
【女性部下を持つ管理職向け研修】(〔1〕オンライン(zoom)or〔2〕対面)
・日時:
(〔1〕オンライン):2025年11月 7日(金)13時00分~17時00分
(〔2〕 対 面 ):2025年11月11日(火)13時00分~17時00分
・対象:女性部下を持つ上司(リーダー・管理職) 定員20名程度
・内容:自身のマネジメント特性を理解し、チームをマネジメントするための実践的なスキルと知識を学ぶ研修
・会場(対面):つくば市役所コミュニティ棟1階会議室1(つくば市研究学園一丁目1番地1)
・締切:2025年10月17日(金)
【上司と部下の相互理解研修】
・日時:2026年1月27日(火)13時00分~17時00分
・対象:2020年度~2025年度に茨城県が開催した女性管理職研修のいずれかに参加した方とその上司又は部下の方の2名
定員40名程度
・内容:上司と部下がペアで参加し、相互理解を深め、グループワークにより他社の事例や多様な価値観を学ぶことが可能
・会場:水戸合同庁舎2階大会議室(水戸市柵町1丁目3番1号)
・締切:2026年1月6日(火)
<詳細はこちら>
https://yell.pref.ibaraki.jp/seminar-event/index.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★応募・問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G
〒310-8555 水戸市笠原町978-6
TEL :029-301-3635(直通) E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.【募集】「令和7年度中小企業人材育成支援事業補助金」のご案内!
茨城県では、新たな分野への進出等に挑戦する中小企業者の皆様に対して、デジタルスキルに係る資格取得やスキルアップ
のための教育研修費等を支援します!
■申請期間
・2026年1月30日(金)まで
■対象者等
・茨城県内に主たる事務所・事業所を有する事業者であり、県内において新たな分野への進出等(以下1~6のいずれかの目的)
に取り組むいばらきリスキリング推進宣言企業である者
1 新分野進出
2 事業転換
3 業態転換
4 事業拡大
5 海外展開
6 生産性向上
■対象経費
・新たな分野への進出等に取り組むために必要となるデジタルスキルに係る資格取得やスキルアップのための教育研修費等
(外部研修の受講料、外部講師の招へい費用(謝金、旅費)
※交付決定日から2026年2月27日までの間に受講(支払含む)完了するものに限ります。
※従来と同じ事業分野の中で、単純なメニューの追加等を行う場合は対象外です。
■補助額・補助率
1事業者あたり最大15万円(補助率2/3)
※内容、申請方法等の詳細は、下記URL(県産業人材育成課HP)をご確認ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/shokorodo/sanjin/tyuusyoukigyou.html
※先着順の受付となります。また、募集期間内であっても、補助金交付申請額が予算額に到達し次第、終了とさせていただきます。
※いばらきリスキリング推進宣言については下記URL(いばらきリスキリングプロジェクト)をご確認ください。
https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県産業戦略産業人材育成課 人材育成グループ
TEL:029-301-3653 E-mail:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.【募集】10/24美浦特別支援学校視察会を開催いたします
障害者雇用への理解と連携を深めていただくため、障害者雇用をお考えの企業近隣企業
の方々を対象に、特別支援学校の見学と意見交換会を開催いたします。ぜひご参加くださ
い。
※参加費無料
1 日時 2025年10月24日(金) 10:00~12:00
2 場所 茨城県立美浦特別支援学校
茨城県稲敷郡美浦村土屋笹山3127
3 対象
・龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町、利根町に就労場所を有する事業所
・県内に本社を有する、または、県内の公共職業安定所に障害者雇用状況報告を提出している事業所
4 プログラム
第一部 学校見学
高等部生徒の校内実習の様子を見学します。
第二部 意見交換
特別支援学校の先生方や参加企業との意見交換を行います。
↓チラシはこちら
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/koyo/documents/mihotokubetusienngakkousisatukai.pdf
5 申込締切 2025年9月25日(木)
6 申込方法
下記WEBフォームよりお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=75607
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成グループ
TEL:029-301-3653 E-mail:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.【募集】インド人材現地視察ツアー及びジョブフェアの参加企業募集について
人材の採用が大きな経営課題の一つになっている中で、インドの優秀で豊富な人材に注目が集まっています。
このため、茨城県ではインド人材の受入に興味がある県内企業向けに、インド現地において次のイベントを開催いたします。
・ 2025年11月開催:インド人材現地視察ツアー【対象:主に技能実習生等】
・ 2026年1月末開催:ジョブフェア(合同企業説明会&面接会)【対象:大卒高度人材】
「インド=IT」のイメージがありますが、IT分野のみならず、製造、建設など、様々な分野で優秀な人材を抱えるインド。
日本での就労を目指すインド人材と出会う機会をぜひご活用ください。
【インド人材現地視察ツアー(11月) 対象:主に技能実習生等】
■ 日 程 基本日程のみ参加の場合
2025年11月9日(日)から13日(木)まで(3泊5日)
追加日程も参加する場合
2025年11月9日(日)から13日(木)まで(4泊6日)
■ 訪 問 先 インド共和国 ベンガルール及びチェンナイ
■ 費 用 ツアー参加に係る手数料等のご負担はありません。
現地への渡航費用、宿泊費、食事代等の実費は参加者のご負担となります。
費用は手配のタイミングによりますが、渡航費用+宿泊費で30万円程度と見込んでおります。
■ 定 員 最大10社。1社あたり2名まで。
■ 申込方法 下記県ホームページから募集要項及び参加申込書をダウンロードし、要項に記載の提出先へ送付してください。
■ 申込締切 2025年10月10日(金曜日) 17時00分受付分まで
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/koyoushitsu/25_11_india_tour.html
【ジョブフェア(1月) 対象:大卒高度人材】
■ 日 程 2026年1月30日(金曜日)~2月1日(日曜日)
オプションで2月3日(火曜日)の追加日程も参加可能
■ 開 催 地 インド共和国 デリー(追加日程:チェンナイ)
■ 出 展 料 1月30日~2月1日の3日間:無料
2月3日の追加日程に参加する場合:別途10万円(税抜)
※渡航費、現地での宿泊費・交通費等の実費は出展者にご負担いただきます。
■ 出展定数 茨城県内に事業所がある企業限定10社
※定数に達し次第締め切り
■ 申込方法 下記URLから参加申し込みフォームにアクセスし、必要項目をご入力の上、ご送信ください。
(運営委託先のホームページに遷移します)
https://business.form-mailer.jp/lp/85861406295678
■ 申込締切 2025年10月31日(金曜日) 17時00分受付分まで
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/koyoushitsu/25india_jobfair.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 雇用促進対策室
TEL:029-301-3645 E-mail:rosei2@pref.ibaraki.lg.jp
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5.【募集】10/29障害者雇用優良企業見学会を開催いたします
障害者雇用への理解と連携を深めていただくため、障害者雇用をお考えの企業の方々を対象に、優良企業の見学と意見交換会を
開催いたします。
ぜひご参加ください。
※参加費無料
1 日時 2025年10月29日(水) 13:30~16:15
2 場所 日和サービス株式会社 日立リサイクルセンタ
茨城県日立市留町1270-58
3 対象
県内に本社を有する、または、県内の公共職業安定所に障害者雇用状況報告を提出している事業所
4 プログラム
1)会社概要説明
2)事業所内見学
3)支援機関による支援内容説明
4)意見交換
↓チラシはこちら
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/koyo/documents/nitiwasa-bisukabusikigaisyakenngakukai.pdf
5 申込締切 2025年10月15日(水)
6 申込方法
下記WEBフォームよりお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=77399
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
いばらき就職支援センター 障害者雇用伴走・定着支援員
TEL:029-303-6322 FAX:029-221-6031
Mail:rousei6@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6.【募集】茨城県働き方改革優良企業募集中です!
茨城県では、すべての労働者が働きやすい環境づくりに向けて、「働き方改革」に積極的に取り組む企業、
取組が優れた企業を「働き方改革優良企業」として認定しています。
多様な働き方や業務効率化などの働き方改革に取り組み、自社のPRと魅力アップを目指しましょう。
また、優良(推進)認定を受けた企業が使用できるロゴマークを作成しました。名刺やホームページへの掲載など、
認定企業であることのPR、企業のイメージアップを図りましょう!(詳細は下部URLよりご確認ください。)
○認定のメリット
1)ハローワークの求人票に認定企業であることを記載して、企業のイメージアップが図れます。
2)茨城県の建設工事の入札参加資格者名簿の加点項目となります。
3)茨城県の物品調達入札参加資格者名簿の加点項目となります。
4)茨城県が運営する「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」で認定企業として公表し、働き方改革の取組事例を紹介します。
5)県が運営する求人サイト「いばらき就職チャレンジナビ」の優良企業の特集ページで紹介します。
6)県が主催する就職面接会などの参加企業選定の際に優遇します。
7)特に優れた取組について、県が運営するシンポジウム、「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」のインタビューページ
(働き方改革・女性活躍優良企業、女性ロールモデル)等において積極的にPRします。
8)認定ロゴマークを名刺や自社HPに使用でき、認定企業であることを周知できます。
○申請から認定までの流れや審査項目などの詳細は、以下のページをご確認ください。
https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/certification.html
認定を受けた企業には、県ロゴマーク入りの認定証(有効期間2年間)を交付します。以下のページから、申請書をダウンロードして、
メールでお申し込みください。
既に認定を受けた企業で、更新通知を受け取った場合は更新申請、有効期間が過ぎている場合は再申請をお願いいたします。
https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/application_documents.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
TEL 029-301-3635 E-mail rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.【募集】あなたの会社の人材育成、見える化しませんか? リスキリング推進企業表彰の応募を受付中です!
茨城県では、企業の新分野進出や生産性向上を目指し、社員のリスキリング(人材育成)に積極的に取り組み、
優れた成果をあげた企業を表彰します。
自社の人材育成の取り組みをアピールし、日頃の活動を振り返る絶好のチャンスです。
ぜひこの機会を活用しませんか?
茨城県も皆さまのリスキリングを全力で応援します!たくさんのご応募をお待ちしています。
■表彰の対象
・茨城県内に本社、本店、支店または事業所等を有する企業
・「いばらきリスキリング推進宣言企業」で、全ての宣言項目に具体的な取り組みを行っている企業
※詳しくは下記URLの要項をご確認ください。
■表彰の区分
〔1〕ベストプラクティス賞 〔2〕グッドプラクティス賞 〔3〕奨励賞
■応募期限
2025年10月15日(水)17時 必着
■詳細・応募はこちら
https://ibaraki-rs.jp/promotion/awardsystem/
※いばらきリスキリング推進宣言についてはこちらのURLからご確認ください。
https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成グループ
TEL 029-301-3653 E-mail rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8.【募集】「令和7年度デジタルリテラシー実践講座」の参加者募集について
茨城県では、県内産業の生産性の向上を目指し、企業人のリスキリングの推進に取り組んでおります。
このたび、企業の現場における課題の解決策を、デジタル知識を活用して提案・実行できるデジタル人材を育成するための講座を開講します!
「デジタルを活用して生産性向上や業務効率化に取り組みたいけど、どうしたらいいか分からない…。」そんなお悩みをちょっとでも解決するため、
ぜひこの講座で学び、成長しませんか?皆様のご参加お待ちしております。
■コース
・製造業コース(製造現場の生産性向上をデジタル化でどのように解決するか学ぶ)
・業種横断コース(顧客管理をはじめバックオフィス業務の効率化をデジタル化でどのように解決するか学ぶ)
■プログラム構成 ※各コースとも全8回
座学研修・事例学習(1回)、デジタルツール演習(1回)、デジタル化計画検討会(3回)、計画書発表会(1回)、自社計画検討(1回)
10/28~ 開始
■参加費用
1名あたり33,000円(税込)
※いばらきリスキリング推進宣言企業で働いている方は半額で受講いただけます。
いばらきリスキリング推進宣言についてはこちら↓
https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/
■お申込み締切日
・全コース 10/20 締切 ※お申込みは先着順となります。
■講座の詳細はこちら
https://www.itc-ibaraki.com/reskilling
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
特定非営利活動法人 ITコーディネータ茨城
E-mail:reskilling@itc-ibaraki.com
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成グループ
TEL:029-301-3653 E-mail:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9.【募集】「茨城県障害者雇用優良企業」募集中!
茨城県では、障害のある方がいきいきと働くことができる社会の実現を目指し、障害者用に積極的に取り組む企業を「茨城県障害者雇用優良企業」
として認定しています。
企業のみなさまのご応募をお待ちしております。
■メリット
・認証マークを会社PRに活用可
・県建設工事入札参加資格審査の技術等評価項目加点
・県中小企業融資制度(雇用促進等支援物資)の対象 等
■認証基準
・県内に本社があること又は本社は県外だが、県内の公共職業安定所に障害者雇用状況報告書を提出していること。
・障害者雇用率が法に基づく算定方法により2.8%を達成していること又は過去3年間において法定雇用率を達成していること。
なお、常用雇用労働者が40.0人未満の企業等については障害者を1名以上雇用していること。 等
■募集期間
通年
認定を受けた企業には、ロゴマーク入りの認定証(有効期間3年間)を交付します。
以下のページから、申請書をダウンロードして、メールでお申し込みください。
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/syougaisyamark/kbosyu.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 雇用促進対策室
TEL:029-301-3645 FAX:029-301-3649
Mail:rousei2@pref.ibaraki.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
10.【募集】「外国人留学生インターンシップの受入企業」募集中!
茨城県外国人材支援センターでは、外国人留学生の県内企業への就職を促進するため、外国人留学生のインターンシップを実施します。
現在、インターンシップの受入企業を募集しておりますので、外国人留学生の採用に関心のある企業様は、ぜひお申込みください。
■対象企業
外国人留学生の採用に関心のある茨城県内の事業所
■参加学生
茨城県内の大学院・大学に在籍する外国人留学生
※ 日本語レベルは募集要項で指定できます
■内 容
1Dayのオープンカンパニーや課題解決型のインターンシップなど
※ 給与等の事業所負担は基本的にありません。
■実施時期
2025年4月~2026年3月 ※ 期間・時期はご相談に応じます
■申 込 先
茨城県外国人材支援センター
ホームページURL https://ifc.ibaraki.jp/internship/
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県外国人材支援センター
TEL:029-239-3304
お問合せフォーム https://ifc.ibaraki.jp/contact/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
11.【募集】企業向け・ダイバーシティ推進センター出前講座「ぽらりす教室」申込み
県内のあらゆる地域、世代の皆さまに対し、ダイバーシティ推進センターの職員が伺って講座を行います。D&Iの推進に関する
さまざまなプログラムがあり、企業向けの社内研修等にご活用いただけます。
以下、プログラムの例です。件数に上限がありますので、お早めに問い合わせ・申込みください。
【プログラム1】気付こう!身近にある「ダイバーシティ」とあなたの中の「アンコンシャス・バイアス」
【プログラム3】LGBTQ~知ることから始めよう~
【プログラム6】未来を変える「はじめの一歩」~みんなで取り組む子育て~
【プログラム9】あなたのマネジメントは、どのスタイル?~ダイバーシティ推進のポイント~
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★詳細・お申し込み★<
https://www.diversity-ibaraki.jp/polaris_school/page01.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
12. 【情報】茨城労働Seed9月号を発行しました!
勤労者・企業向け労働情報誌「茨城労働Seed」では、国や県の施策、制度、各種調査結果、施設等利用案内、
イベントやセミナーの案内など、皆さまに役立つ様々な労働情報を提供しています。
発行は年6回(奇数月)で、この度9月号を発行いたしました。ぜひご覧ください!
<Seed掲載URL>
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/seed/index.html
<掲載内容>
・女性管理職育成研修受講者の募集
・2025茨城で働く!魅力発見インターン&仕事体験
・カウンセリング講座のご案内ほか
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G
〒310-8555
水戸市笠原町978-6
TEL:029-301-3635(直通) E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
13. 【情報】年次有給休暇を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、
労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。
労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、導入をご検討ください。
詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、お近くの都道府県労働局雇用環境・均等部(室)にお問い合わせください。
(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることが
できる制度です。
(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城労働局雇用環境・均等室
TEL:029-227-8294
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
14. 【情報】あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
茨城県では、働き方改革や女性活躍を進めたいと考えている企業経営者、人事担当者等、仕事と家庭を両立しながら働きたいと考えている方、
管理職になることに不安を感じている働く女性など、県内で働く皆さまに様々な情報を発信するため、ポータルサイトを運営しております。
様々な方に参考として頂けるサイトとなっておりますので、ぜひご覧ください。
≫≫≫≫ポータルサイトについて≪≪≪
・これから取組を進めたいと考えている企業様が参考にしやすいように、様々な業種・従業員規模の優良事例を紹介
・働き方改革、女性活躍に取り組み始めたきっかけや進め方など、企業経営者等が取り組む上で、参考になるお話しをまとめた企業代表者への
インタビューを掲載
・身近に働く女性のロールモデルがいない方に、仕事と家庭の両立や管理職として働くことについて、県内企業で活躍する女性へのインタビューを掲載
・国、県、市町村の各種セミナー、助成制度、認定制度等の情報を掲載 等
≪アクセスはこちらから≫
https://yell.pref.ibaraki.jp/index.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐‐・‐‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
TEL:029-301-3635(直通) E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
*********************************************************************************
茨城県産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978番6
029-301-3635 (直通) 029-301-3649 (F A X)
*********************************************************************************
★ 配信先の変更・配信停止等は、E-mail: rosei1@pref.ibaraki.lg.jpまでご連絡ください。