メールマガジン詳細

【茨城県】労働政策課からのお知らせです(2025.7月号 )

【茨城県】労働政策課からのお知らせです(2025.7月号)
========================================================
いばらき女性活躍・働き方応援協議会会員 各位 

 いつもお世話になっております。
 こちらは、茨城県産業戦略部労働政策課(労働経済・福祉グループ)です。
 今回は、以下の内容についてご案内します。

1.【募集】「茨城県女性リーダー登用先進企業表彰」候補企業募集中!
                       <募集開始!>
2.【募集】 茨城県働き方改革優良企業募集中です!
3.【募集】<8/28>障害者雇用テレワークセミナーを開催いたします!
4.【募集】「外国人留学生インターンシップの受入企業」募集中!
5.【募集】D&I無料コンサルティングを受けてみませんか?
6.【募集】 個人向けリスキリングセミナー参加者募集!
7.【募集】 企業向けリスキリングセミナー&ワークショップ参加者募集!
8.【募集】「令和7年度中小企業人材育成支援事業補助金」のご案内!
9.【募集】「いばらきダイバーシティ宣言」募集中です!
10【情報】 8月・11月は「いばらき働き方改革推進月間」です
11【情報】 中小企業退職金共済(中退共)制度のおしらせ
12【情報】 年次有給休暇を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう
13【情報】 茨城労働Seed7月号を発行しました!
14【情報】 あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
15【情報】 ハラスメント対策・女性活躍推進法が一部改正となりました!
========================================================

1.【募集】「茨城県女性リーダー登用先進企業表彰」候補企業募集中! <募集開始!>
 茨城県では、企業における女性の活躍を推進するため、女性の登用に積極的に取り組み、
その実績が優れている企業を「茨城県女性リーダー登用先進企業」として表彰しています。
 被表彰企業については、選考委員会で決定後、表彰式において表彰状を贈呈するとともに、
女性の登用に関する取組内容・成果等を「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」への掲載や
プレスリリースなどにより周知させていただく予定ですので、ぜひ、皆様のご応募をお待ちしています!

■応募方法
 企業からの自薦または県内経済団体及び市町村等からの推薦
推薦書様式1、2及び添付書類一式をメール又は郵送で提出してください。
〇提出期限:2025年9月30日(火)

◎表彰要件、応募に係る各種様式等、表彰に係る詳細は、以下ポータルサイトをご覧ください。
https://yell.pref.ibaraki.jp/womanact/leader_commendation.html

◎これまでの被表彰企業や取組内容は、以下ポータルサイトをご覧ください。
https://yell.pref.ibaraki.jp/womanact/award_winning_company_introduction.html

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★応募・問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G 
〒310-8555
水戸市笠原町978-6
TEL :029-301-3635(直通)E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.【募集】茨城県働き方改革優良企業募集中です!
 茨城県では、すべての労働者が働きやすい環境づくりに向けて、「働き方改革」に積極的に取り組む企業、
取組が優れた企業を「働き方改革優良企業」として認定しています。
 多様な働き方や業務効率化などの働き方改革に取り組み、自社のPRと魅力アップを目指しましょう。
 また、優良(推進)認定を受けた企業が使用できるロゴマークを作成しました。
 名刺やホームページへの掲載など、認定企業であることのPR、企業のイメージアップを図りましょう!
(詳細は下部URLよりご確認ください。)

 ≫≫≫認定のメリット≪≪≪
1)ハローワークの求人票に認定企業であることを記載して、企業のイメージアップ
が図れます。
2)茨城県の建設工事の入札参加資格者名簿の加点項目となります。
3)茨城県の物品調達入札参加資格者名簿の加点項目となります。
4)茨城県が運営する「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」で認定企業として公表し、
働き方改革の取組事例を紹介します。
5)茨城県が運営する求人サイト「いばらき就職チャレンジナビ」の優良企業の特集ページで紹介します。
6)茨城県が主催する就職面接会などの参加企業選定の際に優遇します。
7)特に優れた取組について、県が運営するシンポジウム、「いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト」の
インタビューページ(働き方改革・女性活躍優良企業、女性ロールモデル)等において積極的にPRします。
8)認定ロゴマークを名刺や自社HPに使用でき、認定企業であることを周知できます。

≫申請から認定までの流れや審査項目などの詳細は、以下のページをご確認ください。≪
  https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/certification.html

 認定を受けた企業には、県ロゴマーク入りの認定証(有効期間2年間)を交付します。
 以下のページから、申請書をダウンロードして、メールでお申し込みください。
 既に認定を受けた企業で、更新通知を受け取った場合は更新申請、有効期間が過ぎている場合は再申請をお願い
いたします。
 https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/application_documents.html

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G
TEL:029-301-3635(直通)  E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

3.【募集】<8/28>障害者雇用テレワークセミナーを開催いたします \参加費無料/
 障害者雇用における新たな働き方として注目される「テレワーク」について、導入のポイントや
実践事例を紹介するセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。

■ 日時  2025年8月28日(木) 14:00〜16:00
■ 開催形式  オンライン(Webex)
■ プログラム
 第一部 テレワーク雇用の進め方
      講師 株式会社asokka 代表取締役 倉持 利恵 氏
 第二部 事例紹介
      講師 価値住宅株式会社 代表取締役 高橋 正典 氏
↓チラシはこちら
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/koyo/documents/r7syougaisyakoyouterewa-kusemina-.pdf
4 申込締切  2025年8月20日(水)
5 申込方法  
下記WEBフォームよりお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=74124
  
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★担当課★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 雇用促進対策室
TEL:029-301-3645  FAX:029-301-3649
Mail:rousei2@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.【募集】「外国人留学生インターンシップの受入企業」募集中!
 茨城県外国人材支援センターでは、外国人留学生の県内企業への就職を促進するため、
外国人留学生のインターンシップを実施します。
 現在、インターンシップの受入企業を募集しておりますので、外国人留学生の採用に関心のある企業様は、
ぜひお申込みください。

■対象企業
外国人留学生の採用に関心のある茨城県内の事業所
■参加学生
茨城県内の大学院・大学に在籍する外国人留学生
※ 日本語レベルは募集要項で指定できます
■内  容
1Dayのオープンカンパニーや課題解決型のインターンシップなど
※ 給与等の事業所負担は基本的にありません。
■実施時期
2025年4月~2026年3月 ※ 期間・時期はご相談に応じます
■申 込 先
茨城県外国人材支援センター
ホームページURL https://ifc.ibaraki.jp/internship/
■申込締切 
2025年8月31日(日)

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県外国人材支援センター
TEL:029-239-3304
お問合せフォーム https://ifc.ibaraki.jp/contact/

----------------------------------------------------------------------------------------------------

5.【募集】D&I無料コンサルティングを受けてみませんか?  \参加費無料/
 ダイバーシティ経営に向けた取組を促進するため、企業様向けのコンサルティング事業を実施いたします。
プロのダイバーシティコンサルタントが「ビジネスに効く」視点で企業様のお悩みにお答えします。
 ぜひご応募ください。
 また、7月29日(火)に企業様向けのセミナーを開催いたします。
 コンサルティングを導入するか迷っている、まずは話を聞いてみたい、という企業様も、ぜひご参加ください。

■募集ページ:https://www.diversity-ibaraki.jp/event/event-75.html

■募集社数:20社程度  

■申込締切:
〇企業向けセミナー:2025年7月25日(金)17:00
〇コンサルティング:2025年8月22日(金)17:00

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
(運営委託先)
 株式会社セキショウキャリアプラス
 TEL/029-860-5080 MAIL/diversity@sekisho-career.co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

6.【募集】個人向けリスキリングセミナー参加者募集! \参加費無料/
 茨城県では、県内産業の生産性の向上を目指し、企業人のリスキリングの推進に取り組んでおります。
 私たちは、変化の大きな時代を生きています。
 だからこそ、自分のキャリアを大切にしながら、AIとともに働くこれからに向けて、必要な力を見つけていきませんか?
「変化の時代に個人はどう生きるか」リスキリングセミナーにぜひご参加ください!

事前申し込みが必要です。
当日のタイムテーブル、お申込等、詳しくは以下のHPをご確認ください。
https://www.sekisho-career.co.jp/event/R7reskilling_kojin/

■日 時                         
2025年8月2日(土)13:30~15:30 
※予約者のみ16:30まで個別相談
■場 所  
オンライン開催(Zoom)
■対 象  
茨城県内で働いている方又は在住の方で、リスキリングに興味のある方
■参加費  無 料                 
■人 数  40名
■講 師 
 滝川 麻衣子 氏(一般社団法人デジタルジャーナリスト育成機構理事、EVeM Vice President of Impact)
■申込締切 
2025年7月30日(水)17:00申込分まで

≪セミナープログラム≫
・私たちはどんな時代を生きているか
・キャリアオーナーシップとリスキリングはなぜ必要?
・AI時代に必要な力とは
・キャリアコーチング

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成G      
TEL 029-301-3653  E-mail rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

7.【募集】企業向けリスキリングセミナー&ワークショップ参加者募集! \参加費無料/
 茨城県では、県内産業の生産性の向上を目指し、企業人のリスキリングの推進に取り組んでおります。
 中小企業こそ人材育成が経営の柱となる時代、限られた人員の力を組織全体で引き出して企業の成長へと
つなげる考え方をお伝えします。
 STEP1のセミナーではリスキリングのポイントを再認識し、STEP2のワークショップではリスキリング促進のために
動機付けのポイントや施策策定のポイントをお伝えします。
 STEP1・2セットでの参加がオススメですが、いずれかのみの参加もOKです。
 ぜひご参加ください!

事前申し込みが必要です。
当日のタイムテーブル、お申込等、詳しくは以下のHPをご確認ください。
https://www.sekisho-career.co.jp/event/R7reskilling_kigyo/

○STEP 1 企業向けセミナー
■日 時 2025年8月6日(水) 14:00~16:00
■会 場 ハイブリッド開催
対面:イーアスつくば2Fイーアスホール(つくば市研究学園5丁目19)
オンライン:Zoom
■講 師 後藤 宗明 氏
(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事) 
■参加費 無料
■人 数 対面:30名 オンライン:90名
■申込締切
対面参加: 2025年7月30日(水)17:00申込分まで
オンライン参加: 2025年8月1日(金)17:00申込分まで

≪セミナープログラム≫
・なぜリスキリングが必要なのか
・海外最新テクノロジーから学ぶAI・ロボットとの協働スキル
・中高年に必要なロンジェビティ・スキルとは
・中小企業におけるリスキリングの成功事例

○STEP 2 企業向けワークショップ(つくば会場)
■日 時 2025年9月11日(木) 14:00~17:00
■会 場 イーアスつくば2F イーアスホール(つくば市研究学園5丁目19)
■講 師 小林 祐児 氏
(株式会社パーソル総合研究所主席研究員 執行役員 シンクタンク本部長)
■参加費 無料
■人 数 40名
■申込締切 2025年9月1日(月)17:00申込分まで
≪ワークショッププログラム≫
・リスキリング・ブームの「その後」
・世界一学ばない日本人はなぜうまれるか
・学びの動機は、「ろうそく型」から「炭火型」へ
・「いつもの研修」を変えるツボ
・中小企業の育成戦略と事例

○STEP 2 企業向けワークショップ(水戸会場)
■日 時 2025年10月10日(金) 14:00~17:00
■会 場 茨城県庁内会議室(水戸市笠原町978番6)
■講 師 小出 翔 氏 
(株式会社GrowNexus代表取締役社長) 
■参加費 無料
■人 数 40名
■申込締切 2025年9月30日(火)17:00申込分まで

≪ワークショッププログラム≫
・リスキリングとは結局何なのか?なぜ実施する必要があるのか
・国内企業におけるリスキリング推進事例のご紹介
・会社主導で実行するリスキリングの進め方
・リスキリング施策の基本サイクル
・新たな人材マネジメント:スキルベース組織

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成G    
TEL 029-301-3653  E-mail rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

8.【募集】「令和7年度中小企業人材育成支援事業補助金」のご案内!
 茨城県では、新たな分野への進出等に挑戦する中小企業者の皆様に対して、デジタルスキルに係る資格取得や
スキルアップのための教育研修費等を支援します!

■申請期間
 ・2026年1月30日(金)まで

■対象者等
・茨城県内に主たる事務所・事業所を有する事業者であり、県内において新たな分野への進出等
(以下1~6のいずれかの目的)に取り組むいばらきリスキリング推進宣言企業である者
1 新分野進出 
2 事業転換 
3 業態転換 
4 事業拡大 
5 海外展開 
6 生産性向上

■対象経費
・新たな分野への進出等に取り組むために必要となるデジタルスキルに係る資格取得やスキルアップのための
教育研修費等(外部研修の受講料、外部講師の招へい費用(謝金、旅費)
※交付決定日から(2026年)2月27日までの間に受講(支払含む)完了するものに限ります。
※従来と同じ事業分野の中で、単純なメニューの追加等を行う場合は対象外です。

■補助額・補助率
1事業者あたり最大15万円(補助率2/3)

※内容、申請方法等の詳細は、下記URL(県産業人材育成課HP)をご確認ください。
 https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/shokorodo/sanjin/tyuusyoukigyou.html
※先着順の受付となります。また、募集期間内であっても、補助金交付申請額が予算額に到達し次第、
終了とさせていただきます。
※いばらきリスキリング推進宣言については下記URL(いばらきリスキリングプロジェクト)をご確認ください。
 https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 産業人材育成課 人材育成G
TEL:029-301-3653 E-mail:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

9.【募集】「いばらきダイバーシティ宣言」募集中です!
 茨城県では、性別等に関わりなく、一人ひとりが尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会、
多様性が受容されるダイバーシティ社会の実現を目指しています。
 その一環として、2021年に「いばらきダイバーシティ宣言」を発表し、現在では460を超える企業・
団体の皆さまにご賛同いただいています。
 ダイバーシティ推進の第一歩として、宣言にご参加いただける企業・団体を引き続き募集しています。

◆募集対象者
全国の企業・事業所・団体

◆募集期間
いつでも随時受付

◆宣言方法
下記の申込フォームからのお申込み
https://www.diversity-ibaraki.jp/declaration.html

◆宣言内容
各企業・事業所・団体のダイバーシティ社会の実現に向けた取り組み内容を宣言してください。
※既に宣言している企業等の宣言書はこちら
https://www.diversity-ibaraki.jp/declaration_list.html

◆宣言後は・・・
◇「いばらきダイバーシティスコア」にチャレンジ!
https://www.diversity-ibaraki.jp/scorechallenge_list.html

◇モデル企業として取り組み事例をご紹介!無料でコンサルティングも受けられます!
https://www.diversity-ibaraki.jp/dandi/list.html

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県県民生活環境部 ダイバーシティ推進センター「ぽらりす」
〒310-0011水戸市三の丸1-5-38 県三の丸庁舎3階
TEL:029-233-3982 FAX:029-233-1330
https://www.diversity-ibaraki.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

10. 【情報】8月・11月は「いばらき働き方改革推進月間」です
 時差出勤やテレワーク、時間単位の年次有給休暇の活用など、多様な働き方・休み方を実践し、
働きやすい職場づくりに向けてできることから取り組みましょう。 
 茨城県では、働き方改革に積極的に取り組む企業を「働き方改革優良企業」として認定し、
人材確保等について支援しています。

 このたび、働き方改革推進月間の概要や優良企業の取組事例を掲載したリーフレットを作成しましたので、
詳しくは下記サイトをご覧ください。
https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/workstyle_reform_month.html

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G 
 TEL:029-301-3635(直通)  E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

11. 【情報】中小企業退職金共済(中退共)制度のおしらせ
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。

<制度のメリット>
■掛金の一部を国が助成
■掛金は全額非課税で、手数料不要
■パートタイマーや家族従業員も加入OK
■外部積立型で管理が簡単
■他の退職金・企業年金制度等との資産移換も可能
※一部対象外となる場合があります。

〇詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/

〇オンラインによる制度説明会を実施しています。
https://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/kentou/soudan/index.html

〇パンフレットもご覧いただけます。
https://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/kentou/download/

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
中退共本部
TEL:03‐6907‐1234
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

12. 【情報】年次有給休暇を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう
 年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
 働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する
年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の
年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。
 労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この夏に向けて導入をご検討ください。
 詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、お近くの都道府県労働局雇用環境・均等部(室)
にお問い合わせください。

 (年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
 https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、
計画的に取得日を割り振ることができる制度です。

(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば、
年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城労働局雇用環境・均等室
TEL:029-227-8294
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

13. 【情報】茨城労働Seed7月号を発行しました!
 勤労者・企業向け労働情報誌「茨城労働Seed」では、国や県の施策、制度、各種調査結果、施設等利用案内、
イベントやセミナーの案内など、皆さまに役立つ様々な労働情報を提供しています。
 発行は年6回(奇数月)で、この度7月号を発行いたしました。ぜひご覧ください!

<Seed掲載URL>
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/seed/index.html

<掲載内容>
・茨城県女性リーダー登用先進企業募集
・8月・11月は「いばらき働き方改革推進月間」です
・茨城県地方就職学生支援事業のご案内ほか

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G
TEL:029-301-3635(直通)  E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

14. 【情報】あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
 茨城県では、働き方改革や女性活躍を進めたいと考えている企業経営者、人事担当者等、
仕事と家庭を両立しながら働きたいと考えている方、管理職になることに不安を感じている働く女性など、
県内で働く皆さまに様々な情報を発信するため、ポータルサイトを運営しております。
 様々な方に参考として頂けるサイトとなっておりますので、ぜひご覧ください。

≫≫≫≫ポータルサイトについて≪≪≪
・これから取組を進めたいと考えている企業様が参考にしやすいように、様々な業種・従業員規模の優良事例を紹介
・働き方改革、女性活躍に取り組み始めたきっかけや進め方など、企業経営者等が取り組む上で、参考になるお話しを
まとめた企業代表者へのインタビューを掲載
・身近に働く女性のロールモデルがいない方に、仕事と家庭の両立や管理職として働くことについて、県内企業で
活躍する女性へのインタビューを掲載
・国、県、市町村の各種セミナー、助成制度、認定制度等の情報を掲載 等

≪アクセスはこちらから≫
 https://yell.pref.ibaraki.jp/index.html

+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G
TEL:029-301-3635(直通) E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

15. 【情報】ハラスメント対策・女性活躍推進法が一部改正となりました!
1.ハラスメント対策強化に向けた改正ポイント
■カスタマーハラスメントや、求職者等に対するセクシュアルハラスメントを防止するために、
雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となります。(施行日:公布後1年6か月以内の政令で定める日)
○カスタマーハラスメント対策の義務化
○求職者等に対するセクハラ対策の義務化(いわゆる「就活セクハラ」)

2.女性活躍の更なる推進に向けた改正ポイント
■2026年3月31日までとなっていた女性活躍推進法の有効期限が、2036年3月31日までに延長されました。

■従業員数101人以上の企業は「男女間賃金差異」及び「女性管理職比率」の情報公表が義務となります。
(施行日:2026年4月1日)

■プラチナえるぼし認定の要件が追加されます。(施行日:公布後1年6か月以内の政令で定める日)

※このほか、女性の健康上の特性による健康課題(月経、更年期等に伴う就業上の課題)に関して、
職場の理解増進や配慮等がなされるよう、今後企業の取組例を示し、事業主による積極的な取組を促していくこととしています。

<アクセスはこちらから>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00003.html
+‡… ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐…‡+
>★問い合わせ先★<
茨城労働局 雇用環境・均等室 TEL029-277-8295
受付時間:8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝祭日を除く)



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
***************************************************************
  茨城県産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉グループ
   〒310-8555
   茨城県水戸市笠原町978番6
   029-301-3635 (直通)  029-301-3649 (F A X)
***************************************************************
★ 配信先の変更・配信停止等は、E-mail: rosei1@pref.ibaraki.lg.jpまでご連絡ください