働き方改革・女性活躍優良企業詳細

関東総業株式会社

代表取締役社長 安達 寛人さん

代表者
職名
代表取締役社長 安達 寛人 事業内容 一般貨物自動車運送事業
倉庫業
所在地 取手市市毛有600番地
業種 運輸 従業員数 57名
URL http://www.sogyonet.co.jp

10年前に実態把握から取組を開始

 来年4月から時間外労働時間の上限規制が適用されるということで「2024年問題」が懸念されていますが、トラックドライバーの長時間労働については、以前から問題となっていて、当社では10年ほど前から少しずつ改善に向けた取組を進めてきました。
 まず、時間管理をしっかり行うことから取組を始めました。労働時間は把握していましたが休憩時間の取り方などドライバーの運行状況を詳しくみてみると無駄な時間があることがわかりましたので、次にそれをどう改善していくかを考えました。

自社の努力と荷主メーカーの協力で荷待ち時間を削減

 当社の業務は、①近距離輸送、②倉庫業、③長距離輸送(グループ会社が管轄)の3部門に分かれていますが、調べてみると近距離輸送については、待機時間が長いことでドライバーの拘束時間全体が長くなっていることがわかりました。当時、配達から戻ったドライバーはお客様からの注文が入るまで待機していて、夜遅くまで翌日の積み込み作業を行っていました。長いときには、お客様からの注文がくるまで数時間待つこともありました。そこで、倉庫の勤務体制を見直し、積み込み作業を当日の出発前に行うことにして、ドライバーは配達から戻るとすぐ帰宅できるようにしました。その後、荷主であるメーカー企業が注文のタイミングを前日から前々日に1日早めてくれたことで積み込みまでのリードタイムが伸び、余裕を持った積み込み作業ができるようになりました。
 他にも、荷主メーカー企業が工場から運ぶ商品を全てパレット化したことで、以前はドライバーが手で2~3時間かけて行っていたトラックへの商品の積み降ろし時間が20分ほどに大幅に短縮されて、ドライバーの負担が軽減されるとともに倉庫内の作業効率も向上しました。
 最初は自社の努力で始めた働き方改革の取組でしたが、今では、荷主メーカーに相談しながら様々な課題を共有していただいています。
 また、倉庫においても、一度により多くの商品を扱えるようにフォークリフトの改良や作業員を忙しい時間帯に集中的に配置するなど生産性の向上を図っています。

県外に中継地点を設置し長距離輸送対策に着手

 関西方面への長距離輸送については、グループ会社の㈱K・Sロジテムが主に担当しています。その長距離輸送については、時間の縮減や休憩の取り方などドライバーの負担をどうやって減らすかを考え、2017年に静岡県浜松市の三ケ日インターチェンジの近くに休憩施設を設けました。しかしながら、当時は、現在ほど労働時間の管理に関して理解が進んでおらず、自分のタイミングで休憩したいドライバーとの間に意識のずれがあったため、最初は上手く活用できず試行錯誤しながらのスタートでした。その後、営業所としての許可を取得し、現在は出発前点呼など安全面の管理でも活用しています。
 さらに、三ケ日の中継地点をより効果的に活用するために考えたのが、大型車からトレーラーに輸送を一部切り替え、関西方面への積荷の中継輸送の切り替えポイントとして活用することでした。トレーラーは運転部分と荷台を切り離すことで簡単に荷物を積みかえられるので、関東から静岡に輸送するチームと、静岡から関西に輸送するチームの2班に分けて1週間交替で輸送することにより、稼働率が大きく改善するとともに、ドライバーの負担軽減につながり時間の管理もしやすくなりました。

会社全体で労働時間を管理

 当社では労働時間の管理を運行管理者だけに任せるのではなく、毎月、私やグループ会社も含め各部署の管理職以上が参加する会議で議論しながらPDCAサイクルを回しています。会議では、社員全員の労働時間をチェツクし、課題があれば、当社だけで解決できるのか、それともお客様を交えて解決する必要があるか、解決に時間を要するかなどを多角的な視点から議論しています。取組を積み重ねることが大事で、こうした議論を聞いているだけでも社員の意識が変わってくるのではないかと思います。意外と他の部署から良いアイディアが出ることもあります。
 取組を進める上では、ドライバーの理解と協力が不可欠です。当社でも、取り組み始めた頃は「何でやらなくてはならないのか」という声もありました。そこで、まずは管理者を教育することから始め、次に管理者がドライバー教育を行うというように少しずつ時間をかけてドライバーの意識改革を進めてきました。
 最近では、働きやすい職場になったこともあって、育児休暇を取得する男性社員やグループ会社には女性のドライバーも働いています。

初めから100%は目指さずに優先順位をつけて

 2024年まで、あと半年を切りましたが、しっかりと準備していきたいと思います。特に管理する側の社員の負担が増えてきているので、事務作業を簡素化しながら属人化している作業を洗い出したりしてDXを進めていこうとしています。できるだけ管理者の負担を減らしドライバーとのコミュニケーションやお客様とのやりとりに注力できるようにしていきたいと思います。
 また、倉庫業務の省人化や自動運転、AIを使った技術などについても積極的に情報を収集し、人の力と技術の力をバランスよく取り入れていきたいと思います。これから運送業界は自動運転など様々な技術がどんどん入ってきますし、CO2削減も大きな課題ですので、そうしたことも視野に入れていく必要があると考えています。
 働き方改革について会社が抱える問題は企業によりそれぞれ違いますが、初めから100%を目指すのではなく優先順位をつけて、できることから進めていくとよいと思います。スモールスタートで小さな成功体験を積み重ねていくと取り組みやすいと思います。
(2023年8月取材)